洗面台の収納、上手にできていますか?
洗面台まわりのものといえば、歯ブラシに石鹸、洗顔料やヘアワックス・・・。
家族それぞれ使うものが違うので、物であふれかえってしまって
うまく収納しないとごちゃごちゃした印象になってしまいがちですよね?
そこで身につけておきたいのが『洗面台スッキリ収納術!』
洗面台をスッキリ見せられて、キレイに保つことができるようになります!
その方法を、ご紹介していきます♪
スッキリ洗面台の収納ワザ!引き出しは種類別に細かく仕切る
洗面台にある、引き出しや収納棚。
ここを徹底的に種類で分けて収納してしまいましょう!
では、どのように分けていくか。
こんな感じで、まずはとにかく種類分けを行います。 種類分けを終えてから、 引き出しを種類分けできる仕切りやトレーを使って仕分けして収納します。 下の棚はどうしても取りにくい場所なので、細々したものの収納には不向きです。 洗剤、バケツ、掃除用具や、普段出し入れする必要がないストックなどの収納におすすめです。 普段使うものをしまいこんでしまうと使い勝手が悪いですし 我が家では、普段はホルダーに立てっぱなしですが 歯磨き粉の収納でオススメなのは、ハミガキホルダーです。 こんな感じで、種類分けさえできていれば、 洗面台の収納棚だけでは、収納しきれない! 洗面小物類だけでなく、やタオルなどの収納場所も必要です。 洗面台と洗濯機の間などに、ちょっとした隙間。ありませんか? 隙間がどれくらいあるのかを、あらかじめメジャーなどではかっておきます。 以上のような収納ができます! 家具の通販カタログ(ディノスやニッセン)などに、1センチ単位でのスキマ収納があるので 洗濯機と洗面台の間の隙間が狭く、棚を設置することは難しい。 そんな場合は、洗濯機の上のデッドスペースはどうですか? 種類分けしたものを、ファイルボックスや整理ボックスに仕分けして、ラックにのせて収納します。 ボックス類を使用することで、中身が見えずスッキリした印象に。 また我が家では低めのカゴを用意して、タオルなどを畳んで収納しています。 このランドリーラックですが、S字フックなどやハンガーもかけられるので、 家族が多いと、思った場所へ収納してもらえなかったり、 しかし、きちんと種類分けを行うことで、 種類分けをする作業が、一番大変かと思います。
どれをどの棚・引き出しへ収納していくかを考えていきます。こまごました物は、上段の引き出しへ
物をごちゃごちゃのままにせずに、キレイに収納できます。
引き出しを開けた時に振動で倒れるのも防げます。洗剤など大きいものは、下の棚(シンク下)へ
あれこれ探さなくてもパッと使いやすいよう、大きなものを入れましょう。歯ブラシなどは使いやすい場所で、しっかり水気を取れる位置へ
特に歯ブラシはキャビネットの中にしまうと乾かずカビやばい菌が繁殖しやすくなります。
歯ブラシホルダーなどできっちり乾かしてからしまいましょう。
来客があるときだけキャビネット内にしまうようにしていますよ^^
これを使えば最後まで使い残しもありませんし、パタパタ倒れることもなくなります。
あとは場所を決めて整理していくだけなので、とても簡単ですよ♪スッキリ洗面台の収納ワザ!狭い隙間には棚を設置
そうですよね。洗面台の横にあるスキマも見逃さないで!
このちょっとした隙間を利用して、収納スペースを作りましょう!
そこから、収納棚を購入しましょう♪
・下着
・タオル
・洗剤のストックなど
自宅にぴったり合うサイズを探すこともできますよ。洗濯機の上の空間もうまく使おう!
天井はそんなに低くないはずなので、そのスペースを利用して棚を設置しましょう。
ランドリーラックというものです。
中身が分かるよう、シールなどを貼っておくと何があるか分かるようになります。
低めな理由は、手でさっと取り出しやすいようにです。
歯磨き時のコップやお掃除用グッズなどをかけたりしています。とても便利ですよ!まとめ:洗面台の収納は仕分けが一番のポイント!
ごちゃごちゃした印象の洗面台になってしまいがちです。
家族へも「これはここね!」と一声かけるだけでしまう場所も覚えてもらいやすくなるし、
自分だけキーキーしなくてもスッキリした洗面台を持続させることができるんです♪
それさえできてしまえば、あとは収納していくだけなので、
スッキリ洗面台を目指して頑張りましょう(*^^)v
コメント