共働きをしていると、家事の負担は
どうしても女性の方が大きくなりますね・・・
仕事をしてバタバタご飯を作って、
片付けをするときに旦那さんは
テレビを見ていて、当然のように
奥さんが全部やる!
『私だって疲れているのに』
って思う時があります!
男性と女性の思いがすれ違ってけんかに
なってしまう事も・・・
ピリピリするのは嫌ですね!
そこで今回は、家事分担の不満と、
その対処方法をお話します!
共働きなのに家事を旦那がしてくれないのは?
共働き妻の一番の不満は
「旦那が家事を手伝ってくれない」です!!
私の周りでもよく聞くフレーズです!
総務省の社会基本調査のデータでは、一日で
旦那さんが家事をする平均時間は約14分、
それに対して妻は約180分になっています!
これでは10倍以上も妻の方が家事をしている
ことになります。
中には積極的に家事を手伝ってくれる
旦那さんもいますが、やはり女性の方が
負担が多いのです!!その理由は・・・
家事を手伝ってくれない旦那さんの
タイプ別原因を見てみましょう。
- 実家で全て母親がしてくれていた
いわゆる《マザコン》まではいかないの
ですが、とにかく実家では、食事はもちろん
自分の部屋の掃除まで全て母親がしてくれて、
何も家事をすることなく結婚したタイプ!
- 甘えている
妻が家事をしてくれるのは、自分に尽くして
くれている!愛情があるからしてくれていると
甘えているタイプです。
- 片付け・掃除ができない
もともと面倒で、部屋が汚れていても全く
気にならないタイプ。
- 家事は妻がすると思っている
亭主関白!
こんな言葉を聞く機会が少なくなりましたが、
実際に、自分の父親がそのタイプだった男性に
多い傾向があります。
こんな感じで、意識して家事を絶対しないと
思っている旦那さんは少なく
長い年月の間、家事をしなくていい環境と、
汚れていてもいいと思ってしまう性格と!
ちょっと困ったさんが多い傾向です。
そんな旦那さんに少しでも!
徐々にでも手伝ってもらえるようにタイプ別に
働きかけるには…
共働きの家事で多い喧嘩の原因と対処法
家事をしない旦那さんのタイプをお話し
しましたが、では、その手伝ってくれない
家事の中で喧嘩になってしまう原因は
なんでしょう?
家事と言っても、男性からするとひとまとめで、
- 「炊事」
- 「洗濯」
- 「掃除」
となります。
実際に家事をこなしている女性からすると、
「洗濯」一つでも、洗濯機に入れる前に
部分洗いをして、洗濯をして、干して
取り込んでたたむ!
と工程がたくさんあります。
それを男性が、洗濯を取り込んだだけ(一部分)で
家事を手伝ったと満足して『協力してるんだ』と
思ってしまう!
女性は、『どうして最後までしてくれないの?』と
お互いの感覚の「ズレ」が生じて不満爆発と
なってしまいます!!
なので、家事分担を言葉にして伝えなければ
分からないのです!そこで、タイプ別に家事を
分担できるよう働きかけましょう!
- 甘えている・母親任せだったタイプ
面倒くさいとかやりたくないと思って
いるわけではないので、率直に「私も
仕事で帰ってきたら疲れているから、
家のことを少し分担してほしいんだけど」
と相談します。
この相談だけでは、「いいよ」と言っても
具体的に分担することを決めないと何も
してくれません!
なので、最初はお風呂掃除と部屋の掃除を
担当にするなど決めて、手伝ってくれたときは
しっかり感謝の言葉を伝えましょう!
- 面倒で家事をしないタイプ
この場合は、旦那さんが家事をしないから
とあきらめて全部奥さんが家事をしている
場合が多いです!
旦那さんも奥さんがするのが普通と思って
いるので、奥さんに家事ができない状況を
作ります。
例えば、「ちょっと体調が悪いから、しばらく
家事をすることが難しい」と伝えます。
旦那さんは、しばらくは食事を買ってきたり、
掃除をしていない部屋でも気にならないの
ですが、一人暮らしの時と違って、今まで
奥さんが家事をしてくれていたから快適に
過ごせたことに気づきます!
これからは、旦那さんでもできる家事を
話し合って決めましょう!
- 亭主関白タイプ
絶対に家事はしない!
なんていうタイプは結婚する前に分かる
のではないでしょうか。
その場合はちょっと難しいですが、単に
実家で父親が家事をしない環境だった、
というこだわりがないタイプの旦那さんも
います。
その場合は、家事を教えて協力してもらう
ように話します。
まとめ
家事をしない旦那さんの多くは【悪気がない】
というタイプです。
なので、奥さんが感情的に言ってしまうと
訳も分からず!となってしまうので、
「頼りにしてます」と、奥さんが大人の
対応をすることをおすすめします。
コメント