料理を作って残ってしまったとき、
お皿にラップをして冷蔵庫に入れていませんか?
この保存方法をしている方は多いのです!
私も以前はそうでした・・・
簡単だからついラップ保存をするけど、
結局冷蔵庫の中がごちゃごちゃして片付かない!
そこで今回は、簡単でスッキリする冷蔵庫の収納術をご紹介します。
冷蔵庫の整理方法は簡単です!
冷蔵庫の中の整理をしようと思っても、
忙しいとなかなか手を付けるのは難しいですね。
そんな時は一日で全部しようとせず
お休みの日に今日は冷蔵室、
また時間に余裕がある日に野菜室→冷凍室と、
無理をせず順番にすると負担が少なくなります!
そして冷蔵庫の整理のポイントは・・・
何がどこにあるか一目でわかる収納をする
例えば、ヨーグルトとチーズなどの乳製品は二段目右端に置くなど、
定位置を決めて補充する時も必ずその位置に収納します。
そうすると取り出しも早くなって節電にもなります。
整理に使う容器は透明や白色にする
収納・整理のポイントは、色を統一する事です。
冷蔵庫に色がいろいろ入ると、ゴチャゴチャしてしまいます。
また、黒っぽい色にすると開けた時に、
庫内が暗くなるのでおすすめしません。
何が入っているかすぐにわかるためにも、
透明や半透明・白がいいですね。
ラべリングをする
容器を使って整理するとすっきりします。
でも、奥に置いたものが分からなくなることも!
マスキングテープなどでラべリングすると
一目でわかって便利です。
また、作った日なども書いておけば
食品を無駄なく消費できます。
野菜室整理のポイント
*野菜は立てて収納
野菜は生えていた時と同じ様に保存すると長持ちします。
私は100均で購入したプラスチックの仕切りを使って、
野菜長持ち保存袋に入れ、
その仕切りを支えに立てて保存しています。
冷凍室の整理のポイント
市販の冷凍食品や、作り置きなどを冷凍保存するときには、
保存袋に入れることが多いですね。
袋を重ねてしまうと、下の物を取り出すとき手間がかかります!
冷凍室もブックエンドなどの仕切りを使って袋を立てて保存します。
冷蔵庫の整理は、汚れの防止や掃除のしやすさにもつながります!

冷蔵庫の整理にはケースで一工夫しましょう!
冷蔵庫の整理のポイントをおさえたら、次はケース選びです!
便利で使えるケースを紹介します
無印良品
- メイクボックス
色は半透明、大きさは縦幅約30cm×横幅15cmで、
手持ちの穴があるので中のものを取り出したい時に
引き出せて便利です
ダイソー
- スリムケース
スリムタイプのケースで、色はクリアーに近い半透明です。
小さめのパックジュースや飲むヨーグルトなど、
小物類をすっきりまとめて整理する事ができます。
- メッシュタイプケース
メッシュタイプで冷蔵庫の中に入れても
圧迫感がなく、おしゃれに収納できます。
セリア
- ホワイトケース
取っ手が付いたケースなので、取り出しやすさナンバーワン!
色は白で統一するとすっきりします。
- 深型プラスチックケース
深型のプラスチックケースは野菜室に入れて、
その中に野菜を立てて収納します。
ケースとケースの間に、ポン酢やめんつゆなどの
ビン容器を入れて隙間収納をすることができます。
- 浅型ステンレスケース
浅型のケースにあえて高さのあるものを入れて、
何を入れているか一目でわかるようにします。
ステンレスだから汚れてもさっと拭いて
キレイになるので衛生的です。
まとめ
冷蔵庫の収納は
一目でどこにあるか分かるようにする事と、
収納に使う容器は、色を白色などの明るめに統一します。
そして、奥に置いたものが取りやすくなるように、
取っ手のあるものを使って、すぐに取り出せる
容器を選ぶ事がポイントです!
コメント