眼鏡ってすぐに汚れて曇ってしまいますね。
眼鏡屋さんで購入するときに、
「汚れたらすぐに洗浄してきれいにしてください」
と言われるけど・・・それはちょっと大変!
いつものお手入れはさっと拭いて汚れを取るくらいです。
それでも頑張って洗浄したのに!
またすぐに汚れてしまう!
少しでもお手入れの回数を減らせるようにしたいものです。
そこで今回は、眼鏡のキレイが保てるように、
汚れ防止の対策をお話します。
眼鏡の汚れ防止策
眼鏡をキレイに保つためには、
汚れる原因を知る事が先決です!
その原因を防止していくとお手入れの手間が
少しでも省けますね。
眼鏡の汚れる原因・対策
- 指の指紋
手には目には見えない菌が付いてるなど言われますが、
油分もついています。その手でレンズに触れてしまうと
曇って汚れます!
眼鏡のレンズの汚れを、手でふき取る人がいますが、
それが手についている汚れを
広く眼鏡に付けていることになります。
なので、手でレンズの汚れを拭いたりしないように、
レンズを拭くときは
眼鏡拭きやハンカチ、ティッシュなどでふき取るようにしましょう。
- 髪の毛やまつ毛が付く
前髪や横の髪の毛が眼鏡に付くと、レンズが汚れます!
しかも、ワックスなどの整髪料を髪の毛に付けている場合、
油分が付着しているからさらに汚れてしまいます。
また、意外と気付かないのは「まつげ」です。
女性はメイクでマスカラを付けていたり、
エクステを付けている事もあります。
そのまつ毛についている油分や汚れが
眼鏡に付いてしまうのです!
眼鏡をかける時は、前髪を上げてサイドの髪は
耳に掛けたり、なるべく眼鏡に触れないように
気を付けましょう!
まつ毛が長くて眼鏡に付く場合は、
眼鏡を作るときに角度を調節してもらったり、
すでに持っている眼鏡でも、眼鏡屋さんで
まつ毛が付かないように調整してもらう事もできます。
- ホコリなどが多い場所に置いている
ホコリが多い場所に眼鏡を置いていたり、
花粉の多い場所で眼鏡をかけていると、
静電気で眼鏡にホコリ・花粉が付きやすくなります。
特に、湿度が高くてホコリっぽい場所に
行ったときは注意しましょう!
何気なく眼鏡を置く場合でもメガネケースに入れるか、
ハンカチや何もない時はティッシュで覆ってホコリ付着防止をするといいですね。
眼鏡のふち汚れにも注意!
眼鏡の汚れというとレンズばかりではありません!
眼鏡の「ふち」の汚れも要注意です!
長く使っていると、耳に当たる部分が白っぽく
変色していた!なんてことはありませんか?
その汚れは拭いても取れない事があります。
少しでも長く使えるように、
汚れの原因と汚れ防止対策を紹介します。
眼鏡(ふち)の白い汚れの原因
白く変色している原因は、
主に皮脂汚れと髪などにつている整髪料です!
その汚れの原因に汗なども付いて、
フレーム(ふち)の表面が化学反応を起こし、
脂分が抜けると白く乾燥した状態になります。
また、プラスチックでできているフレームは酸性ですが、
長く使う事で中性からアルカリ性になって白く変色する事もあります。
つまり、白い汚れは表面についているだけじゃなくて、
変色しているから汚れを落とすのは厄介です!
白く変色した汚れを落とすには
変色したフレームは拭いただけでは簡単に取れません!
その汚れをご自宅で取る方法の一つは、
【研磨剤の入った歯磨き粉】で落とす方法があります。
*歯磨き粉で落とす方法*
- 研磨剤入りの歯磨き粉を指に付けて、
変色している部分を指で優しくこする - 指でこすった部分をクロスで磨く
- 水で濡らしたクロスで拭き、磨き粉を拭き取る
- 乾燥したガーゼなどで水気をしっかりふき取る
注意することは、仕上げのふきとりが不十分で、
水分が残っているとまた白く変色する原因になってしまいます。
また、研磨剤の歯磨き粉が
レンズについて擦れるとキズの原因になるので、
レンズに付かないように気を付けましょう!
まとめ
自分に合うお気に入りの眼鏡は長く使いたいものです。
使う時や置くときに、少し気を付けて
汚れ防止対策をしたり、汚れた時は
直ぐにふき取るなど、ちょっとした手間で
お手入れの回数が随分変わってきます。
コメント