敬老の日に、おじいちゃん・おばちゃんに何を贈りますか?
我が家の子どもが卒園した幼稚園では、
敬老の日が近づくと「敬老の日参観」があって、
幼稚園で楽しいひと時を過ごした後に、
園児が手作りのプレゼントを手渡すというイベントがありました。
おじいちゃん・おばあちゃんは、
お孫さんからもらうプレゼントは何でも嬉しいけど、
手作りの物はまた格別のようです♪
今回は、敬老の日に贈る手作りのプレゼント!
小さなお子さまでも一緒に作れるものなどをご紹介します。
敬老の日のメッセージカードを手作りしてみよう!
敬老の日のプレゼントと言えば『メッセージカード』は外せません!
おじいちゃん・おばあちゃんは、
お孫さんからのメッセージは特別だから
いつまでも宝物にして取って置いてくれます!
そのメッセージカードを手作りして、
さらに温かい気持ちを伝えましょう!
お孫さんからもらって嬉しいメッセージカード
- カーネーションリースのメッセージカード
カーネーションでリースを作って、その中にメッセージや写真を貼る華やかなカードです。
*用意するもの*
・ピンクの折り紙 6枚(一花に一枚)
・緑の折り紙 1枚
・カードにする色画用紙 1枚
・はさみ(ギザギザの刃)
・ボンド
・型取り用コップまたはそこが丸いもの
*作り方*
1.ピンクの折り紙一枚を四角の2つ折りにします
2.2つに折った折り紙に、コップを置いて円の形を鉛筆でなぞります
3.2で作った円の形をギザギザのハサミで縁を切っていきます
4.4枚のギザギザ円を、写真のように1枚ずつ
ボンドのふたを中心にして型を付けて花びらにします
5.型を付けた花びらを1枚1枚中心にボンドを付けていき、
花びら4枚を使ってカーネーション1輪を作ります。
これを繰り返して6輪作ります
6.カードにする色画用紙を縦にして、その下半分の真ん中にメッセージを書きます
7.カーネーションの花の中心(裏側)にボンドを付けて、
色画用紙のメッセージを書いたところの周りにリース状に貼っていきます
緑の折り紙で葉っぱを作ってリースの周りに貼ります
リースの真ん中にお孫さんの写真を貼って、
リースの横や下にメッセージを書いてもいいですね。
小さいお子様がボンドを使うのが難しい場合は、
花びらを作るところなど出来るところをするといいですね。
敬老のメッセージのアイデアはこちら!
小さな子どもが書く場合は、カジュアルなメッセージがおすすめです♪

敬老の日のプレゼントの製作アイデア!
カードの他にも喜んでもらえるプレゼントはたくさんあります!
例えば、私の子どもが小学生の時におばあちゃんにプレゼントした、
折り紙で作った色とりどりの四角い箱や金平糖のような形のものは、
飾り棚に入れて今でも飾ってくれています!
他にも簡単だけど見た目が可愛いプレゼントがたくさんあります。
その一部を紹介しますね。
- フォトフレームデコ
100均で購入できるシンプルなフォトフレームに、
マスキングテープやリボン・ビーズ・貝殻などを貼ってデコするもので、
小さいお子様でも楽しく手作りできます。
- メガネ入れ
おじいちゃん・おばあちゃんはメガネをどこかに置いてしまうので、
牛乳パックをリサイクルして作るメガネケースをプレゼントすると◎
作り方は簡単!
1.1Lの牛乳パックをメガネが入るくらいの大きさにカッターで切ります。
底の部分を補強するために、余った牛乳パックで
底の大きさより少し小さめに四角に切って置きます。
2.牛乳パックの周りをデコするために、
フエルトや色紙など好きなもので牛乳パックを覆えるように切ります。
(上部は2cm位長めに、底の部分は2㎜長く切ると仕上がりがキレイになります)
3.フエルトに両面テープを貼って、牛乳パックに貼り付けます。
上部や底の部分は四隅をカットして内側に折り込みます。
4.底に四角に切った牛乳パックを入れます。
後は、リボンや刺しゅうレースなどのマスキングテープを貼ったり、
好きな物でデコレーションして完成です。
小さいお子様はカッターを使うのは危ないから、
必ず大人がしてくださいね。
まとめ
敬老の日の小さいお子様でも手作りできるプレゼントは、
折り紙や色画用紙・フエルトなど身近な物で、
切って貼るような簡単な作業でも
温かく素敵なプレゼントになりますよ。
コメント