窓を開け閉めして、ふと気づいたらレールに土埃などが付いて汚れていた!
なんてことはありませんか?
その汚れを放置すると固まってなかなか取れなくて、
さらにカビが潜んでいることも!!
そんな事にならないように!
今回は、窓のサッシ・レールのお掃除の仕方や
付いてしまったカビの除去方法をご紹介します。
窓のサッシの溝を綺麗に掃除するコツとは?
窓のサンやサッシは窓が重なり合う所や
溝もあるからなかなかホコリが取れませんね。
また、マンションなどの建物は結露ができやすいので
黒カビまで付いてしまうことが多いのです!
でもちょっとした工夫で、
順番に掃除をしていくと割と手軽に掃除ができます!
まずはレールから掃除をしていきます。
レールの掃除
*準備するもの*
・ブラシ(できれば洗車用、無い時は古い歯ブラシ)
・竹串
・割りばしにガーゼをまいて輪ゴムで止めた掃除棒
・ペットボトルに付けるブラシ(100均)
*手順*
- まず、ブラシでレールやサンのホコリを落とします。(レールの掃除は、乾いた状態ですることが大切です。水分が付いてしまうと土埃が粘土状になって取れにくくなるので、一番にすることがポイントです)
- 網戸を取り外していない場合は、細かい所のホコリが取れにくいので竹串などを使って取り除きます
- ここから水を使います。ガーゼをまいた割りばしを水で濡らしてレールの汚れを落としていきます(汚れが強い時には、窓用洗剤や重曹を使って落とします)
- 最後に水を流しながらブラシを掛けます(100均のペットボトルの口に付けるブラシがない時は、使わなくなった歯ブラシを使います)
- レールが終わったら窓枠を3の方法で掃除して、最後に雑巾で拭きます
詳しい手順などはこちらでもまとめていますよー!

窓のサッシや隙間の掃除はカビにも注意!
雨や結露などの水分と埃が混ざって
窓のサッシはカビが生えやすい環境です。
カビの取り方もいくつかあって、
小さいお子様がいるご家庭などは
強いカビ取り剤は使いたくないという方も多くいます。
そういう場合のナチュラルクリーニングでカビを取る方法と、
しっかりカビ取りをしたい場合の二つの方法をご紹介します。
ナチュラルクリーニングでカビを取る
*準備するもの*
・重曹20g
・クエン酸20g
・スプレーボトル(100均)
・雑巾
*手順*
- 重曹とクエン酸を混ぜ合わせます
- 1をサッシの上にふりかけます(カビの所は多めに)
- 水を入れたスプレーボトルで水を吹き付けます
- 泡立ち始めたら30分くらい放置します
- 時間が経ったら雑巾でふき取り、キレイになったら完成です
ナチュラルクリーニングでカビを取り除ければいいのですが、
中には頑固なカビがあります。
その頑固なカビは、塩素系漂白剤の力を借りてしっかり拭き取りましょう!
塩素系漂白剤でカビを取る
*準備するもの*
・塩素系漂白剤 大さじ1
・片栗粉 大さじ1
・キッチンペーパー
・ゴム手袋(必要な方は保護用のメガネ)
*手順*
- 使わない器に塩素系漂白剤と片栗粉を混ぜ合わせます(ペースト状になるように少しずつ水で調節します)
- 1をカビに直接塗って10分くらい放置して浸透させます
- 水で濡らしたキッチンペーパーで拭き、洗剤分をきれいに取り除いて完成です。
◎漂白剤をを使うので手荒れ防止にゴム手袋を使います。
ペーストを塗ってから10分以上放置するとサッシが変色することがあるので
長時間放置しないようにしましょう。
その他おすすめの洗剤やカビ予防お掃除はこちら!

まとめ
網戸からサッシの掃除と次に窓掃除!
一気にすると効率よくしても時間がかかりますね。
例えば、月に2回くらいベランダや外に出た時、
洗濯物を干した後などサッシだけでも掃除して分割すると負担が少なくなります。
家事は溜めない事!
だけど無理しないことも大切ですね。
コメント