暖房などを使う冬は、外と家の中の気温差が大きくなるので
結露が付きやすくなります。
結露をそのままにしておくと
窓やサッシにカビが付く原因になってしまいます!
また、梅雨時期も湿度が高くなるのでカビが発生しやすくなります!
そこで今回は、カビの除去方法と予防や高圧洗浄についてもお話します。
窓のサッシに黒カビが発生した場合の掃除方法!!
窓やサッシにカビが付いた時は、
気付いたらすぐにとらないとカーテンに移ったり
こびり付いてなかなか取れなくなってしまいます!
カビが胞子を飛ばして部屋中に飛び回ってしまったら、
アレルギーを持つお子さまには特に影響が心配という方は多いです。
我が家にもハウスダストアレルギーの子がいるので敏感になっていました。
あまり敏感になりすぎるのもよくないのですが、
取り除けるものは取り除きたいですね。
窓のサッシに付いてしまった黒カビ
初期の段階の落とし方から頑固なカビの落とし方までお話します。
初期の黒カビの落とし方
初期の段階で使うカビ取り剤で、
わたしが一番おすすめするのはアズマ工業の乳酸カビトリーナーです!
|
強いカビ取り剤はツンとした臭いが苦手なのですが、
これは漂白剤が入っていないので強い臭いがありません。
*準備するもの*
・乳酸菌カビトリーナースプレー
・雑巾
・ゴム手
*手順*
・サッシのカビが付いている所を重点にカビ取りクリーナーを吹き付けます
・5分くらい経ったら乾いたぞうきんでふき取ります
・カビが取れたら水に濡らした雑巾でクリーナー剤を拭き取って完成です
カビの原因にもなりがちな結露の対策はこちら!

頑固なカビの取り方
初期のカビ取りでは落ちなかったり、
窓枠のアルミ部分は落ちても
ゴムパッキンの所のカビが取れないことはよくあります!
ゴムパッキン部分のカビは根が深いので簡単には取れません。
そこで深い根までハイターを使って浸透させカビを取り除く方法をお伝えします。
*準備するもの*
- キッチン用ハイター(塩素系)約30ml
- 片栗粉 約大さじ2
- 割りばし
- 不要な器
- ラップ
- ゴム手袋
*手順*
- ④の中に①と②を入れて混ぜ合わせます。量を加減しながらトロットしっかりしたペースト状になるように③を使って混ぜ合わせます
- 1で作ったペーストをカビの部分に塗って、ラップで30分くらいパックをします
- 時間が経ったら水に強いキッチンペーパー(できればリードを使います)などでふき取ります
- 水拭きをして完成です
身近な道具を使って窓の掃除もできますが、
次は機械を使って強力に汚れを落とす方法をご紹介します!
窓のサッシを掃除するには高圧洗浄が強力な武器になる!
高圧洗浄機は価格が決して安くはないけど、
「頑固な汚れを強力な水の力で手間なく落とせる」という魅力があります!
おすすめの高圧洗浄機のご紹介と、
掃除をする時の注意点をお話します。
おすすめの家庭用高圧洗浄機
H2Oスチームユニオン
|
おすすめの理由は、シンプルで小型なところで、
私の知っている洗浄機の中では一番スタイリッシュです。
色は赤と緑どちらも鮮やかで、
家事をするときにテンションが上がりそうです!
機能ももちろん優れていて、
110℃の高圧スチームで除菌効果があり、
窓掃除だけではなくキッチンのシンクやお風呂掃除、
車の洗浄など使い方はいろいろあります。
✿高圧洗浄機で掃除をするときに一番注意することは、
水を使うので濡らしたくない所の養成をしっかりするということです!
特に窓のサッシの掃除では、
外側から部屋に向かってするため、
窓の周囲にタオルを置いたり
電化製品など濡れて壊れるものなどを
窓の近くに置かないようにすることが大切です。
便利グッズを使えばサッシ掃除も困りませんよ

まとめ
家事は溜めてしまうと後からとても大変になります!
とはいっても窓掃除のような大物はこまめにすることも大変です。
なので、お掃除をするときに
なるべくカビを付かないように工夫すると少し楽になります。
乳酸菌洗浄剤はカビの付く条件の中性の環境を酸性に替えて、
ハイターや高圧洗浄では除菌効果があります。
次の掃除まで少し予防ができるので、
定期的な掃除に取り入れていくといいですね。
コメント