ふるさと納税は、昨年寄付した分が今年の住民税に反映されるので、
時間が経ってしまうと少し忘れていたり・・・
年末調整の時に慌てないために、
ふるさと納税の控除の事やおすすめのふるさと納税について簡単におさらいします。
ふるさと納税が住民税で調整されているか確認する方法
正直なところ…住民税や所得税・税金の話はちょっと複雑ですね!
ふるさと納税もきちんと税金から控除されている?と不安になる事もあります。
ここでは、わかりやすく確認するする方法をお話します。
昨年にふるさと納税した金額を確認する
ふるさと納税をした際に、寄付した自治体から届く受領書を足して合計額を確認します。
(寄付した金額を確認)控除額の限度額の範囲内であれば、
合計額から2,000円を引いた額が控除される金額です。
ふるさと納税の基本的な仕組みはこちらでチェックしておきましょう

通知書の確認のポイント
毎年5月から6月にかけて住民税が決定して通知が届くので、
その中で実際に控除された額を確認することができます。
住んでいる市区町村から会社を通じて配布されます。
会社によって形式が多少異なりますが、
ふるさと納税をした人に対しては、『寄付金税額控除○○○○○円』と記載されています。
市区町村民税と都道府県民税を分けて記載している場合は、
その合計額がふるさと納税の控除額になります
この記載がない場合は、『税額控除額』という欄に書かれていますが、
この欄にはふるさと納税分以外も加算されています。
必ず含まれているのが調整控除というもので、
市町村民税と都道府県民税を合わせて、
2,500円位は最低でも加算されています。
その他、住宅ローン控除がある人はそれも含まれるので、
正確な金額が知りたい場合はお住まいの市町村に問い合わせるといいですね
✿自営業の方の場合は、納税通知書が自宅宛てに届きます。
市町村によって異なりますが、「寄付金税金額控除額」という欄に書かれています。
欄が二つに分かれて書いてあるのは、
市区町村民税と都道府県民税を分けて記載しているためです。
ふるさと納税のおすすめはブログでチェック!
ふるさと納税は、種類がたくさんあって何が一番いいのかかなり迷いますね!
私は、ふるさと納税のブログを見て参考にしています。
おすすめ品に外れがほとんどないので、そのブログと品物を一部ご紹介します。
いつるとみつるの幸せライフ
北海道のふるさと納税品を中心に紹介しているブログ。
北海道は美味しい食べ物が返礼品になっているケースが多いので、
ふるさと納税で食べ物を選びたい人にはおすすめのブログです!
ふるさと納税で上手に節約
ふるさと納税を多数紹介しているブログ。
お米、お肉、野菜などカテゴリ別にまとめてあるので
お目当てのジャンルの返礼品が探しやすくなっています!
ふるさと納税レポートブログ
実際に試してみたふるさと納税品を、
写真付きでわかりやすくレポートしてあるブログ。
カテゴリーが細かいので(豆腐とかチーズなどの細かいジャンルまである)
見ていて飽きない!そしてわかりやすいブログです。
また、少額からでも寄付できる!
わたしのおすすめふるさと納税ランキングはこちらです♪

まとめ
その地元に行かなくても家に居ながら美味しい物や珍しいものがに届いて、
その税金の使い方も自分で選べる!
お得がいっぱいの「ふるさと納税」は続いてもらいたいものです!
一見、自分では選ばないかな?と思うものでも、
達人のブログを参考にしてみると、
新しくハマルものが見つかるかもしれませんね♪
コメント