新幹線を利用する場合に、座席など料金のことは気になります!
特に子供料金となると、実は単純に半額じゃないパターンも。
そこで今回は、グリーン車などの指定席を含めた新幹線の料金についてご紹介します。
新幹線のぞみに子供を乗せると料金はどうなる?
新幹線で移動をするときに、
家族数人で行くとなると楽しみだけど料金の心配がありますね。
子供も指定席を取ると有料になります。
でも席を取らずにずっと膝の上にのせて移動するのも大変です!
新幹線の料金や特典を知って快適に乗る方法があります!
子供料金を中心にお話しますね。
新幹線の子供料金のルールについて
・小学生・・・半額
・未就学児・・・無料(自由席)、指定席を取ると有料です
基本的には、12歳であっても小学生は半額・6歳であっても幼稚園児は無料
具体的にみると次のようになります
- おとな・・・12歳以上(中学生以上)-大人料金
- こども・・・6歳~12歳の小学生-半額
- 幼児・・・1歳~6歳までの未就学児-無料
- 乳児・・・1歳未満-無料
*新幹線のこどもの運賃、特急料金は大人の半額になります(5円の端数は切り捨て)
グリーン車・グランクラスの料金
でもこのルールに例外があります。
グリーン券やグランクラス券は子どもが利用するときは、「おとな」と同じ料金です。
【こどもの運賃】+【こどもの特急料金】+【おとなのグリーン料金】となります。
*「のぞみ」「みずほ」「はやぶさ」などでも同じことになります。
指定席とグリーン席どちらを選ぶとなると、
わたしは子どもを連れて乗るときは指定席にします。
グリーン席は、指定席に比べると広さもあって防音構造で静かです。
また、オプションでひざ掛けなどがもらえたり快適ですが、
こどもの料金が大人と同額と考えると「指定席で楽しもう」となります!
子どもが1人で乗った場合
こども(小学生)を一人新幹線に乗せる場合、指定席を取ると大人料金の半額となります。
幼児を一人乗せるとなっても(あまりないケースですが)無料ではなく大人料金の半額になります。
新幹線の料金、パターン例別に詳しく解説しています!

Jr東海の新幹線は子供料金をかけてもお得がいっぱい!
子連れの新幹線旅行が周りに気兼ねなくもっと快適に乗れるとしたらうれしいですね!
東海道新幹線ファミリー車両だと周りがファミリーばかりで
気兼ねなくゆったりのんびり過ごせて特典もたくさん!!
お得なポイント
・お子様連れ専用車両
少々騒がしくしてもお互いさまで、あまり気を使わずゆっくりできます
・プラス1席
申し込み人数(有料人数)に1席プラス用意されるので、ベビーカーなど大きな荷物があっても大丈夫です
・ワンドリンクサービス
お申込み人数(有料人数)分のワンドリンク引換券がもらえます
・記念撮影
ご家族揃っての記念撮影があります
・お得な料金
【例】新幹線のみのプランで、東京→大阪(大人2名と子供1名)プラス1席付いて33,000円~35,300円
{新幹線のぞみ号普通指定席・繁忙期 同じ人数で取るとなると36,620円}
✿こんなにもお得がいっぱいです!
まとめ
子供も小学生になると低学年でも指定席を取らずに、
膝にのせて過ごすのは時間が長いと疲れます。
自由席にすると混雑していたら座れないないので、
できれば子供の分も指定席をとってゆっくり過ごすことをおすすめします。
また、東海道新幹線のファミリー車両などを利用すると
楽しく快適な電車の旅行ができますね。
良い席は早めに埋まってい行くので、
こまめにチェックすることが大切です。
コメント