自分でするには難しいエアコン内部の掃除などは、
業者にお任せしないとムリですね。
プロにお任せするとなると、気になることの一つが料金です!
他にもどんなところにポイントを置いて業者選びをするのかなど、ご紹介します。
エアコン掃除の料金の相場は?
エアコン掃除をプロに頼む場合は、
インターネットで検索する方が多いのではないでしょうか!
たくさんの業者がある中で、一つを選ぶのは難しいですね。
わたし自身は、知り合いの方に依頼しているんですが(お付き合いもあって…)
時々ネットで見た業者の方が料金が安い!と感じますが、
ネット上の料金の情報だけではなく後から追加があったり、なかなか難しいものです。
ここでは、代表的な業者を料金から問い合わせの時の対応など
比較して検討するときの参考にまとめています。
業者選びのポイント6つ
*料金がはっきりわかる*
料金について、
・エアコン1台の料金がはっきり表示されている
・基本料金に含まれている掃除内容が明記されている
・追加料金がかかる場合の内容が明確にされている。
この点がしっかり明記されていることが重要です。
特に料金は、10,000円~というのではなく、
10,000円などとはっきり表現していることもポイントになります。
あいまいな表現をしていると後からオプションだ、追加だと言って
多く上乗せしてくるところもあるので注意しましょう!
*口コミの評価が高い*
シンプルに、実際に利用した方の口コミは選択するときの重要ポイントですね。
内容を詳しくみていくと、自分の求めている業者なのか見えてきます。
口コミチェックのポイントですが、あえて悪い評価を参考にするのも効果的です。
どういう点が悪かったのかを見ていくことで、
誠実な業者かそうでないかを見分けることができます。
*会社情報がある*
会社の所在地や連絡手段が明確に表示されていることは基本です。
自宅で作業をしてもらうから、
「信用のある業者に」と考えてある程度知名度のある業者を選んでいる方は多いようです。
*損害補償の保険・カスタマーサポートがある*
クリーニング後に、エアコンの調子が悪くなるなど不具合があった時のために、
保証制度や問い合わせの窓口がきちんと表示してあるか確認しておきましょう。
*問い合わせ時の電話やメールなどの対応*
説明が分かりやすく迅速丁寧、返事が遅くなる場合など理由を伝えてくれると安心ですね。
問い合わせ時点で「ん?」と感じたら、ネームバリューがあったとしてもやめておいて正解です。
*作業内容を詳しく説明する*
工程や作業時間、どんな道具や洗剤を使用して作業するかなど
施工内容をきちんと説明してくれる業者を選びましょう。
代表的な4社の料金比較(すべて税込)
ハウスクリーニング業者といえば
- お掃除本舗
- お掃除革命
- ダスキン
- カジタク
この4社が代表的です!
おそうじ機能なしエアコン
1台分の料金
おそうじ本舗 | 10,800円 |
おそうじ革命 | 9,980円 |
ダスキン | 12,960円 |
カジタク | 12,960円 |
2台分の料金
おそうじ本舗 | 22,680円 |
おそうじ革命 | 17,540円 |
ダスキン | 21,600円 |
カジタク | 21,384円 |
おそうじ機能付きエアコン
1台分の料金
おそうじ本舗 | 15,120円~21,600円 |
おそうじ革命 | 17,280円 |
ダスキン | 23,760円 |
カジタク | 21,384円 |
2台分の料金
おそうじ本舗 | 29,160円~42,120円 |
おそうじ革命 | 31,320円 |
ダスキン | 43,200円 |
カジタク | 37,584円 |
✿期間によって割引キャンペーンがあります。
✿エアコンのメーカーによって金額が変わるところもあります。
✿サービス内容が違うので、料金だけでなく内容も込みで選ぶといいでしょう。
エアコン掃除は分解して掃除してもらった方がいい?
自分でできるエアコン掃除は、フィルターを取り外して熱伝導のフィンの掃除までができます。
ここまでしかできないのでその奥までは手が届きません!

プロにお任せすると各パーツを取り外して、エアコン内部まで掃除してくれます。
奥までスッキリしたいと考える場合は、分解してお掃除してもらう方がいいですね。
プロが行う掃除の手順を簡単にご紹介します。
- まず運転を開始して、風量や風向きなどエアコンの状態を確認する
- エアコンの電源を抜いて養生をする
- 前面のふたを外す→フィルターを外して掃除をする→フィルターを洗う
- ドライバーでねじを外し→全面カバー、ルーバー【吹き出しの羽】を外す
- 取り外したそれぞれのパーツを専用の洗剤で洗う
- エアコン本体周囲をさらに養生して、汚れた水がバケツに落ちるようにセットする
- アルミフィンや吹き出し口に洗剤を吹きかける
- 高圧洗浄機を使って、洗浄剤を水で洗い流す
- 洗浄が終わったらエアコンの電源を入れて風をだして中を乾かす。水が吹き出し口から垂れてくるので丁寧に拭いていく
- 養生を外してエアコン周囲をきれいに掃除して、取り外したパーツを元の状態に取り付ける
- エアコンが正常に運転するか確認する
自分ではさすがにここまでできませんよね!
洗浄した後の汚れた水を見た時は、
こんなに汚れていたエアコンの風を浴びていたのかと思うとゾッとしました!!
やはりプロじゃないとここまできれいにすることは出来ないと実感します。
エアコンは電化製品なので、セルフ掃除では壊れてしまう危険性もあります。
プロに任せるメリットは、安全面からも安心できますね。
まとめ
エアコン掃除の業者を選ぶポイントは、
信頼できる点が明確という事が重要ですね。
お友達から情報を得たり、ネットでしっかり調べてよく検討しましょう。
梅雨に入る6月と引っ越しが多くなる前の3月は繁忙期なので、
できればその時期を外すといいですよ。
コメント