窓や網戸などちょっと油断するとすぐに汚れますね!
ところで、網戸は外して掃除をしますか?
わたしは以前の住まいが外せないタイプだったので、ずっと外さず掃除をしていました。
外して掃除ができる状況になっても慣れている方法が良いので外さず掃除をしています。
そして網戸を外さずサッシもキレイにする方法をいろいろ試してきました。
そのなかで、一番手軽でキレイになるやり方と便利なおそうじグッズをご紹介します。
窓とサッシを掃除する手順と便利なグッズ
窓掃除を手軽にするためには順番があって、
その順番とポイントを押さえると時短にもなります!
意外と簡単なので便利グッズと一緒にお話します。
窓掃除の順番
1.最初に網戸掃除をします。
網戸のホコリを取るときに窓やサッシに付くので一番にします。
2.網戸が終わったらサッシをします。
サッシの汚れは、土やホコリがほとんどです。
このホコリに水分が含まれると掃除がしにくくなるので窓掃除の前にします。
3.周りがキレイになったら、最後に窓掃除をして完成です。
網戸掃除の手順
*準備するもの*
・汚れ落とし用のブラシ
カー用品などで販売されている洗車用ブラシがおすすめ。
100均で購入できるブラシでもいいのですが、洗車用ブラシの方が毛先が細くて密度が高いので
汚れがキレイに落とせます
・大き目のスポンジ
・雑巾2枚
・重曹水(水100mlに重曹小さじ1を混ぜたもの)
汚れが強いときに使います
手順
1.まず窓を閉て部屋にホコリが入らないようにします。
ブラシを網戸の上から当てて横にスライドしながら下に移動してホコリを取ります
2.網戸のホコリが取れたら、横のサンのほこりや汚れを上から下に落とします
3.まで行って、網戸の汚れがスッキリしないときは、
スプレーボトルに入れた重曹水を網戸全体に吹き付けて10分くらい置きます
4.たっぷり水を含ませたスポンジで網戸を下から上に拭いて汚れを取ります
5.乾いた雑巾で水分を拭き取ったら網戸掃除は完成です
サッシの掃除の手順
*準備するもの*
・洗車用ブラシ
・割りばし
・キッチンペーパー数枚
・輪ゴム
・重曹水(網戸掃除で使ったもの)
・雑巾
手順
- 洗車用ブラシで土やほこりを取り除きます
- 割りばしの先端にキッチンペーパーを巻いて、輪ゴムで止めたものを水で湿らせてサンの汚れを取ります
- 重曹水をサンに吹き付けて、2で使った割りばしでこすって汚れを落とします
- 最後に雑巾でふき取って完成です
窓掃除について、もっと詳しい解説はこちらでどうぞ!

窓やサッシ掃除に最適な掃除道具
上記で紹介した掃除グッズのほかにおすすめの掃除道具を紹介します
- 網戸用ウエットシート
簡単に水もバケツも用意しなくていいさっと掃除をするときににおすすめ!
シートにアルカリイオン水が含まれているので、
網戸の酸性の汚れを中和してキレイに落としてくれます
- アズマ工業 網戸掃除クロスミトン
手袋の様にはめてするので隅々まで掃除ができます。洗剤も不要で手軽にできます。
手荒れが気になる場合は、薄手のビニール手袋をしてから使用するのをおすすめします
- ツインバード工業 コードレス網戸・窓クリーナー
価格は3,000円前後
ミニ掃除機のようで、充電して5時間ほど使用できます。
アタッチメントを変えて網戸掃除用とスクイーズで窓掃除をします。
重さは800gで女性がお掃除できるように軽量になっています
網戸や窓のサッシを掃除をするには100均が活躍!
ここまで選りすぐりおすすめグッズをご紹介しましたが、
100均にも優れものがいっぱいあるのでご紹介します。
- 網戸・窓掃除シート(セリア)
年末の掃除のときにこのシートを窓・網戸用と各5個ずつ買って、家中手軽に掃除できました。
また、車の中にも常備して、汚れた時に直ぐに拭けてとても便利です
- 網戸掃除らくらくミトン(キャン・ドゥ)
表面(汚れを取る部分)がボア素材で手を入れるところはメッシュなので手荒れの心配が少ない
ボア部分を水にぬらして網戸をこするとキレイに汚れが取れます
- ペットボトルの先端に付けるブラシ(ダイソー)
サッシの汚れはこのブラシで水を流しながらキレイに落とすと時短になります。
ペットボトルのふたの部分に取り付けて、
水も必要な時だけボトルを押して出せるのでピンポイントで落とせます
こっちの記事でもサッシ掃除の道具をご紹介!

まとめ
わたしは正直に言って、アイロンの次に苦手な家事は窓掃除です!
苦手なので溜めてすると手ごわくなるから、
なるべく少し汚れたらすぐに拭いたり取り除くようにしています。
でも、寒いときはなかなかやる気が出ないので、
時短できるグッズを探して対応してきました!
ご紹介したグッズは間違いなく手軽に時短掃除の優秀なモノばかりです!!
コメント