エアコンを入れるとちょっと変なニオイがしませんか?
それはもしかしたらエアコンの中に
カビが生えているかも知れません!!
そのカビがエアコンの風に乗って、
空気中に飛び込まないように
自分でできる掃除をして、きれいを保ちましょう!
自分でできるエアコンの掃除方法
エアコンの中が汚れているまま使い続けていると、
エアコンから吹き出されてくる風の中にカビが含まれて、
そのカビを吸い込んでしまい、
過敏性肺炎やアレルギー症状がでるなど健康障害を引き起こすことがあります!
また、エアコンの中の汚れが原因で運転効率が悪くなって
光熱費がかさんだり故障する場合もあります!
そうなる前に、エアコンの掃除を定期的にすることをおすすめします。
エアコンは、上部のフィルターから空気(暖かい)(冷たい)を吸い込み、
エアコンの中で熱交換を行い、吹き出し口から空気を出します。
では、自分でできるお掃除はどこまででしょうか?
それは、フィルター・エアコン内部の熱交換器(フィン)・送風口の3か所です。
前準備
- エアコンの電源を抜きます。
- エアコン周辺の養生
大型のごみ袋を切り広げ、送風口の下や周囲にガムテープで貼り汚れ防止をします。
フィルター掃除
1.エアコンのフィルターをはずします。
2.エアコンの上部(空気が吸い込まれる部分)を
クイックルワイパーハンディーなどでホコリを取り除き、
雑巾または除菌シートでふき取ります。
3.フィルターのホコリを掃除機で吸い取ります。
フィルターの表から掃除機の吸引力を強くしすぎないで優しく吸い取ります。
4.お風呂場などでフィルターを水洗いします。
古い歯ブラシなどで、網目の細かい部分を軽くこすり洗いして流します。
5.日陰で乾燥させます。
ある程度乾燥したら除菌アルコールスプレーを全体に吹き付けて、
さらにしっかり乾燥させます。
✿フィルターはしっかり乾燥させないとカビが付いたり、
乾燥していないままエアコンを運転すると故障の原因にもなるので気を付けましょう。
フィンと送風口の掃除
1.フィンと送風口の部分の汚れを取り除きます。
2.フィンのホコリを掃除機で吸い取ります。
3.フィンと送風口の部分を中性洗剤入りの水で湿らせたタオルで拭く、
その後水で絞ったタオルで洗剤部分を取り除きながら拭き取ります。
わたしは、フィンと送風口の拭き掃除は
大判の除菌シートを使って掃除をするときもあります。
タオルと違って、使い捨て出来るので気楽に掃除できます。
除菌シートを使った場合も水拭きで二度拭きます。
面倒なエアコン掃除はスプレーで解決!
フィンのホコリを取り除いて拭き掃除をしても、フィンの表面部分しか掃除できませんね。
自分でしっかりフィンの内部を掃除する場合は、洗浄スプレーを使ってお手入れします。
エアコンの洗浄スプレーは種類がいろいろありますが、
わたしのおすすめの洗浄スプレーは「エアコン洗浄スプレーAQUA EX」です。
エアコン1台につき1本使用します。
この洗浄スプレーは、成分が電解アルカリ水なので強い匂いもなく、
環境にも優しいので安心して使っています。
スプレー使用のエアコン掃除
前準備からフィンと送風口の掃除までは上記の手順で行います。
- フィンと送風口の掃除が終わったら、フィンから10cmくらい離してまんべんなくスプレーを吹き付けます。
- スプレー後、しばらくすると排水パイプから汚れた水が出てきます。エアコンや周囲を拭き掃除します。
- フィルターが乾燥したことを確認してから取り付けて、エアコンを送風モードにし1時間くらい運転します。
まとめ
エアコンは、季節が変わって慌ててスイッチを入れる時もあります。
ニオイが気になる!となる前に!
気温が安定しているときに掃除して、
シーズン中は快適に使うことができるといいですね。
でも、洗浄スプレーが届く範囲はフィンまでです。
その奥まで掃除したいとお考えの場合は、
プロにお任せすることをおすすめします。
コメント