窓掃除は大変というイメージがありませんか?
拭いても拭き残しで筋ができたり、何度か拭かないとキレイにならない・・・
だからいつも後回しになってしまう!
わたしも窓掃除をするのは重い腰を上げるようになかなかすぐに出来ませんでしたが、
ワイパー使いの工夫やちょっとしたコツで時短ができたのです!
窓拭き掃除は上手なワイパーの使い方で簡単キレイに!
部屋のホコリは掃除機で吸い取るときれいになりますが、
窓に付いた汚れは取れにくいことがありますね。
ほこりは乾燥していると取り除きやすいのですが、
一度水分や油汚れが一緒に混ざると貼り付いてしまって取れにくくなるのです!
窓の内側の汚れは手あかや油とほこりが混ざって吸着剤になり、
そこにカビが付くこともあります。
外側の汚れは土や砂、花粉、黄砂、PM2・5、雨に混じった水垢など
さまざまな汚れが混ざっています。
窓掃除は内側の汚れ、外側の汚れの性質にあった汚れ落としをすると汚れは取り除きやすくなります。
窓の内側、外側の掃除の仕方とプロも取り入れている方法をご紹介します。
窓掃除 内側
*用意するもの*
・窓掃除用泡スプレー
・ワイパー
・マイクロファイバークロス
*手順*
1.窓に泡スプレーをまんべんなく吹き付けます。
泡なので窓ガラスにとどまって周りの飛び跳ねが少なく済みます
2.ワイパーで左上の角から右上の角にスライドして泡を落としていきます。
一方通行で同じように下まで拭いていきます
3.窓ガラスの外側4辺の泡が取れにくいので、マイクロファイバークロスでふきとります
窓専用洗剤は、二度拭きが不要な物を選べば時短できます。
マイクロファイバークロスも繊維が残りにくいのでキレイに拭くことができます。
窓掃除 外側
*用意するもの*
・アルカリ電解水
・タオル
・ワイパー
・マイクロファイバークロス
*手順*
1.水にぬらしたタオルをゆるく絞って、
そのタオルで窓ガラス全体をびしょびしょに濡らします。
2.ワイパーで水分を取り除きます(内側の窓掃除の仕方と同様)
3.タオル全体に電解水を含ませて左上の角から右上の角に、
コの字を書くよう繰り返し下まで拭いていきます
4.最後に水分の残った部分をマイクロファイバークロスで拭いて仕上げます
アルカリ電解水は洗剤を使わずキレイにすることができます。
価格は少し高めですが、超電水クリーンシュシュというものはプロも使用する汚れ落としです。
わたしは、この超電水を使って窓ガラスや洗面台、冷蔵庫などを掃除します。
手軽な物だと、水の激落ちくんが手に入れやすくおススメですよ。
ワイパー・スクイージーの使い方のコツはこの記事をどうぞ!

おすすめの窓拭きワイパー・掃除道具はコレ!
窓拭き【ワイパー】【スクイジー】は、もともとプロが使用していたものですが
一般家庭にも使われるようになっていろいろな種類が出ています。
素材や機能も様々で、モップと水切りゴムが付いている2WAYのものや絞れる伸縮性のあるものなど、どれを選んでいいのか悩みますね。
人気のあるものやプロも使うワイパーや窓掃除の道具を見て、参考にするのはのはどうでしょうか?
・エトレガラス掃除プロ用ツール
作業がしやすい重さとバランスでプロが使用する商品ですが、
一般の家庭でも使いやすくキレイに仕上がるので人気です。
・アズマ工業 スプレーガラスワイパー
持ち手のボトルに水を入れて、窓ガラスに直接スプレーし
スポンジ部分のワイパーで汚れを落とします。
裏面はゴムで水切りできます
アズマ工業はプロ用の掃除洗剤や道具のメーカーなので
使いやすさには定評がありますよ!
・両面ガラスクリーナー窓・網戸クリーナー
ガラスの内側外側を挟んで拭くクリーナーで、家の中から掃除できます。
落下防止ひもが付いていて安心安全。
特に2階やマンションの窓など、手が届きにくい窓の掃除に重宝します!
まとめ
窓掃除は内側と外側で掃除の仕方を変えたり、ワイパーなどの道具を上手に使うと時短できます。
また、掃除は外側からすると拭き残しが分かりやすいのと窓の汚れを落とした後、
乾燥する前にワイパーで水分を取り除くことが拭きむらを残さないコツです!
コメント