毎日のお洗濯、気持ち良く晴れているときはいいけれど、
雨の日だったり黄砂やPM2・5が心配で部屋干しをするときは何となく憂鬱・・・
気分が沈んでしまう原因の一つは、洗濯物が生乾きで臭くなってしまうことです!
何とかしたい生乾きの臭い!
予防法と付いてしまった臭いの取り方をご紹介します。
生乾きの臭いは取れない?実は簡単に解決できる!
洗濯物の生乾きの原因はいくつかあって、原因別に対策を取ることが大切になります。
予防と対策をして生乾き臭から解放されましょう!!
生乾きの原因
A)雑菌
洗濯物が水分を含んだままで時間が経つと、
雑菌が繁殖して生乾きの特有の臭いがします。
また、汗や皮脂などの汚れがしっかり落ちていないと雑菌がさらに増えて臭くなります!
B)干す場所の風通しが悪い
洗濯物を干すときに、洗濯物同士が近すぎて詰めて干すと、
風通しが悪くなり雑菌が発生し臭いの原因なります。
C)洗濯漕に入れる洗濯物が多すぎる
洗濯機の容量よりも洗濯物を多く入れると、洗剤が行き届かず、
汚れがしっかり落ちないため雑菌が付いたままになります。
また、すすぎもしっかりできないので洗剤カスが付いて臭いの原因になります。
生乾き臭予防法
原因のほとんどは雑菌によるものなので、
雑菌を付けない・発生させないようにことが大切ですね。
・脱水後はなるべく早く干す
脱水後に洗濯機の中に入れたまま放置すると、
衣類に雑菌が付いて時間が経つほどどんどん増えていきます。
洗濯層の中も雑菌やカビの温床になります!
・酸素系漂白剤を使う
除菌効果のある酸素系漂白剤を使って洗濯物を浸け置き洗いします。
私は、靴下などはスプレーで酸素系漂白剤を吹き付けてから洗濯機に入れています。
酸素系漂白剤というと、オキシクリーンが有名ですがわたしはもっぱらこれを使ってます。
くれぐれも塩素系漂白剤と間違えないように注意してくださいね!
・重曹をプラスする
子どものスポーツ着・ユニホームなど臭いが気になる場合は
通常の洗濯の準備をした後に、
コップに40℃くらいのお湯200㏄を入れて重曹大さじ1を混ぜて溶かし
洗濯機に入れ標準コースで洗います。
重曹は皮脂の汚れを落としやすくし、消臭効果があります
※重曹大さじ1対して水10ℓが全体の量です。
30ℓの水量で洗うなら大さじ3、ということですね。
・洗濯物を乾かすときは風通しを良くする
部屋干しの時は、扇風機やサーキュレーターを当てて早く乾くようにします。
お風呂場の乾燥機能を使ったり、生乾きの衣類はアイロンをかけて殺菌すると消臭できます。
生乾きの臭いは、部屋干し洗剤で防げる!?
部屋干しでは直ぐに干したり風を当てる工夫をするけど、
やはり洗剤でも生乾き臭を防ぎたいですね!
その洗剤選びのポイントと人気のある洗剤を紹介します。
洗剤選びのポイント
- 抗菌・除菌効果がある
何と言っても原因の雑菌を洗濯ものに寄せ付けないことが大切なので、
抗菌・除菌効果のある洗剤を選びます!
- 洗浄力の強い洗剤
洗濯物に皮脂汚れが残らないように洗浄力が高いものを選びます。
洗浄力の高い洗剤は弱アルカリ性ですが、色柄物の色落ちなどの心配があるので、
その場合は、中性洗剤を使うと色落ちを抑えられます。
そこで、おすすめの洗剤は・・・
- アタックNeo抗菌EX Wパワー
洗濯物はもちろん洗濯に使う水や洗濯漕にまで抗菌効果があります。
いろいろ洗剤を変えてきた私ですが、
この洗剤を使ってから他の洗剤を使わなくなるほど長く使っています。
- フレグランス ニュービーズフラワーリュクス
この洗剤はママ友の間で評判で、すでに天然の柔軟剤が入っているので、
とにかく香りがやさしいと人気です。
香りだけでなく、汚れも臭いもすっきり落としてくれます!
まとめ
生乾きの臭いの原因は、雑菌と落ちなかった皮脂汚れがほとんどです!
ご家庭に合う洗剤選びと早く洗濯物を乾かすことが大切ですね。
もう一つ!私が工夫していることですが、
夜から朝まで洗濯物を放置するときは、
天然成分のアルコールスプレーを吹き付けて除菌しておきます。
これだけでも臭い防止効果がありますよ!
コメント