揚げ物は子ども達にも人気のおかずで、
やっぱりお家で揚げたものは美味しいから作ってあげたい!!
でも、使った後の油の処理を考えるとちょっとやめようかな~となってしまう!
そういう方は多いのではないでしょうか?
使用済みの油を簡単に処理できたり、
上手に保存できると揚げ物をするハードルがぐっと低くなりますね!
そこで今回は、揚げ油の簡単な捨て方や注意点・おすすめの保存容器などもご紹介します。
揚げ物油、おすすめの保存容器
一回使った揚げ油!上手に保存すると、
また揚げ物をするときに新しい油と混ぜて使ったり、
炒めものなども香味油のようになっているので、美味しく作ることができます!
ただ、酸化が進んだ油は有害物質が発生するとも言われています!!
そうならないためには、揚げカスなどを取り除いて、
きちんと保存容器に入れることが大切です。
おすすめのオイルポット
オイルポットはスタイルも機能性も優れたものが多くあります。
網だけで濾すものより、少しお値段が上がりますが、
フィルターが付いてしっかりろ過できるものをおすすめします。
アイリスオオヤマ 活性炭オイルポットH-OP900
ろ過ポットとオイル保存ポットに分かれた二層構造で、
たっぷり900mlの油を保存することができます。
小さな揚げカスも残さないメッシュ状の網と
ニオイや汚れをしっかりキャッチする活性炭フィルターの二重のろ過構造で
キレイに油を保存することができます。
パナソニックてんぷら油クリーナーレッツフライTK-CT10
600mlの油を保存できて、コンパクトで使いやすくキッチンにおいても邪魔になりません。
活性炭内臓エコカートリッジを採用しているので、
注ぐだけでニオイや変色の原因をキャッチしてくれます!
ペーパーフィルターは1回ごとに交換して、カートリッジは10回を目安に交換します。
野田琺瑯(NODA HOUROU)オイルポットロカボNOL-800
ミルク色の流線型の形状で、とてもオシャレで可愛い見た目のホーロー製のポットです。
見た目だけでなく、活性炭のカートリッジを採用していて、
ニオイや汚れもしっかり取り除いてくれる機能も優れています。
ホーローは汚れも落としやすいので、オイルポット本体の清潔も保ちやすいですよ。
揚げ油の上手な保存方法と使いまわし術はこちらでご紹介♪

揚げ物の油、再利用後の捨て方は?
再利用をして十分に使い終わった油は、なるべく簡単に処理したいですね。
一番簡単な揚げ油の処理の方法は、凝固剤を使って捨てる方法ですが、
凝固剤を買い忘れてストックにない場合は、ご家庭にある身近な物で代用できます!
揚げ油の凝固剤の代用品
小麦粉・片栗粉・パン粉などが代用品になります。
揚げ油と同じくらいの量を入れて、しっかり混ぜて固めます。
凝固剤ほどしっかり固まりませんが、ある程度まとまるので
フライ返しなどですくってゴミ袋に入れやすくなります。
気を付ける点として、油が冷めてしまう前、温かいうちに片栗粉などを入れましょう。
また、油が少ない場合はいいのですが、油の量が多いときは
同じ量の片栗粉などを入れるのはもったいないですね。
そんな時は賞味期限が過ぎた粉を使ったり、使用済みの粉を使うといいですよ。
わたしは、揚げ物を作るときにまぶした粉の残りを捨てずに
ビニール袋に入れて冷凍庫で保管しています。
ただ捨てるだけの粉なので、こうして再利用するといいですよ^^
牛乳パックを使う
・準備するもの
空の牛乳パック1L用
ガムテープ
ビニール袋(牛乳パックを包めるくらいの大きさ)
新聞紙
- ビニール袋を広げて平らにおいて、その中に牛乳パックを立てて置きます
- 牛乳パックの1/3の量位までに新聞紙を丸めて入れます
新聞紙は、見開きの1/4くらいに破って丸めます
- 牛乳パックに油を注ぎます(約500ml)
- 油が自然発火を防止するために水を50mLくらい入れます
- 口をガムテープでしっかり留めて、ビニールで包み燃えるごみとして捨てます
自治体の分別収集で回収
車の燃料として再利用するために、使用済みの廃食油を回収する自治体があります。
私の住んでいる地域でも月に一回の分別収集の日に、廃油を回収しています。
自治体によって回収の日にちや回収の仕方が異なるので、
HPや資源ごみの出し方のガイドブックを見て確認するといいですね。
ちなみにうちの近くのスーパーでは、
ペットボトルに入れた油を回収ボックスにいれればOK。
自治体で回収が無くても、スーパーなども調べてみるといいかもしれません。
また、クリスマスなどにぴったり!
廃油を使ってキャンドルにすることもできますよ♪

まとめ
揚げ物に使った油は、上手に保管するとうまく再利用することができますね。
油を捨てるときは完全に冷めた状態で自然発火をしないように捨てる事がとても大切です。
くれぐれも、油を直接流しに流さないように!!
揚げ物料理は食卓に欠かせません。
油の処理方法を知って、上手に揚げ物生活を楽しみましょう!
コメント