子どもが幼稚園で七夕のお話を聞いてきました。
お家でも七夕飾りをしたい!パーティーもしよう♪
となるとお料理はやっぱり七夕らしいものを・・・☆
七夕と言えば織姫様と彦星様!そして天の川・七夕飾り!
子どもが喜ぶ顔を浮かべて作ってみましょう♪
七夕の主役!織姫と彦星を七夕料理の食材で作ってみよう!
子どもが食べやすく、可愛い料理にするのはおにぎりが一番先に思い浮かびます!
でも、パーティーなのでいつもとはちょっと違う飾りをします。
★織姫・彦星おにぎり
具材を星形にして飾りつけ☆
薄焼き卵は簡単にレンジで作ります。
材料
・ご飯・・・・・子ども茶碗2杯分
・海苔・・・・・1枚
・玉子・・・・・2個
・砂糖・・・・・小さじ1
・塩 ・・・・・少量
・サラダ油・・・少量
・白だし・・・・小さじ1
・ハム・・・・・2枚
作り方
1. 玉子をボールに割入れ砂糖・白だしを入れてよく溶き合わせます
2. 耐熱容器(できれば四角の形のもので。無い時は丸い耐熱皿でもいいです)にサラダ油を塗ります
3. 卵液を耐熱容器に流し入れてふんわりラップをします
4. 500Wで1分半加熱します。
時間になったら一度取り出して、半熟の所を箸で軽く混ぜてまた1分レンジにかけます。
様子を見ながら2回くらい固まるまで繰り返します
5. 粗熱が取れたらまな板に移して星型で抜きます
↑ここまでが薄焼き卵です!
6. ハムも星型で抜いておきます
7. ラップに塩を少し振りかけてご飯をのせて丸く握ります
8. ハサミやパンチを使って海苔を顔や髪のパーツに切ります
9. おにぎりの上に海苔で作った顔や髪の毛を貼ります。
頭の所に薄焼き卵やハムで作った星を、マヨネーズをのりの代わりにして付けたら完成です
★七夕そうめん
天の川をイメージしたそうめんを作ります☆
*材料
・そうめん・・・・・・・・3束(150g)
・めんつゆストレート・・・300ml
・星型薄焼き卵・・・・・・5枚(織姫彦星おにぎりと同じ作り方です!)
・星型ハム・・・・・・・・5枚
・オクラ・・・・・・・・・3本
・ミニトマト・・・・・・・3個
*作り方
1. 薄焼き卵を作って、星型にくりぬきます。
同じようにハムも星型にします
2. ミニトマトは半分に切ります
3. 鍋にお湯を沸かして、そうめんを一束ずつ片方だけ糸で結びます。
こうすると、そうめんがバラバラにならず盛りつけが綺麗にできます^^
お湯が沸いたらそうめんを表示時間通りにゆでて、流水で洗い水気を切ります
4. オクラは塩もみして、ヘタを取って水洗いします。
そうめんをゆでる残り1分前にオクラを入れてゆでて、そうめんと一緒にあげ水にとります。
粗熱が取れたら輪切りにします
5. そうめんの縛ったところを切り落として、平皿に天の川のように置きます。
卵、ハム、オクラ、トマトを散りばめたらめんつゆをかけて完成です
食品で作ろう!七夕飾りの種類別の作り方について
七夕パーティーの料理には、七夕飾りも献立に使いましょう!
★七夕飾り3種類
★笹川
ブロッコリースプラウトやカイワレ大根などを花束のようにして、
花びらの上の部分をまとめてカイワレ大根1~2本をひもの代わりにして結びます。
★短冊
パプリカの赤や黄色、ニンジンなどを短冊のように長方形に切ります。
★天の川
きゅうりの千切りを作って天の川のように飾ります。
この3つの七夕飾りをちらし寿司などの上に飾ると、七夕料理が華やかになります!
★七夕ゼリー
*材料
ゼラチンパウダー・・・・10g
お湯 ・・・・50㏄
サイダー ・・・・500ml
かき氷シロップ(青)・・大さじ4
星型のパイナップル・・・8個
*作り方
1. ゼラチンパウダーをお湯でしっかり溶きます
2. サイダーに溶かしたゼラチンを入れてよく混ぜたらカップ(4つ)に均等に流します
3. カップを冷蔵庫に入れて冷やし固めます
4. ゼリーが固まったら星型のパイナップルを飾って完成です
まとめ
七夕パーティーに使う料理は、星型にした材料をたくさん使います!
星形は100均で手に入りますよ☆
型でくりぬく作業などをお子さまに手伝ってもらうと楽しくできますね。
七夕飾りのトッピングも一緒にすると、パーティーがもっと盛り上がりますよ(*´ω`*)
この飾りはこんな意味なんだよ、と話しながら作っても楽しいですよね☆

楽しい七夕パーティーになりますように!
コメント