赤ちゃんと飛行機に乗るのは心配することがいくつかありますね。
新生児は飛行機に乗れるの?
何か月から乗れるの?
荷物の心配などもあります。
赤ちゃんもママ、パパも快適に飛行機に乗れるように、
準備するものや赤ちゃんと飛行機に乗るときに気を付けることなど料金についてもお話しますね。
新生児の赤ちゃんと飛行機に乗れるのはいつ?
最近赤ちゃんを飛行機に乗せて移動する方は増えています。
でも新生児の赤ちゃんを乗せる方は少ないようです。
新生児を飛行機に乗せる事情は、里帰りが遠方だったり、
どうしても飛行機に乗せないといけない!
やむを得ずという理由が多いようです。
では、新生児の赤ちゃんが飛行機に乗れるのはいつ頃からでしょうか?
代表的な飛行会社、JAL・ANAの場合は、
国内線・国際線ともに生後8日目以降と決められています。
新生児を飛行機に乗せることは多少なりとも心配事があります。
新生児は体温調節が上手くできなかったり、首もすわっていないし
授乳のこと、おむつ替えを頻繁にするなど身の回りのお世話が必要ですね。
特に抵抗力の弱い新生児の赤ちゃんは感染などの心配もあります。
やむを得ずどうしても飛行機で移動しないといけないケースを除いては、
可能でしたら赤ちゃんの首がすわる生後2~3ヵ月頃からと考える方が安心です。
また、赤ちゃんと飛行機に乗る場合は、
ママ以外にもう一人サポートしてくれる大人の人が同乗してもらえると安心ですね。
赤ちゃんと飛行機に乗る場合、
機内に持ち込む荷物もしっかり把握しておくのが大切なことの一つですね。
実際に赤ちゃんと飛行機乗った方から教えてもらった【持ち物】は、次のリストになります。
赤ちゃんと飛行機に乗るときの持ち物
- 哺乳瓶・ミルク・冷まし湯
- 授乳用ケープ・おくるみ
- おむつ・おむつ替え一式(おしりふきは多めにあると何かこぼした時にも使えるので便利です)
- 着替え一式(長時間のフライトになると2回分は必要になります)
- 抱っこひも(新生児対応のものがしっかりしていて安心です)
- おしゃぶり(耳の栓抜きにも使用できます)
基本的に安全上液体を機内に持ち込むことはできません!
手荷物検査で通過できない可能性があります。
ANAやJALではお湯のサービス・ミルクの調乳サービスなどもあるので、
機内で赤ちゃんにミルクをあげることは心配なくできますよ。
どうしても自分で持ち込みたい場合は、チケット予約の時に新生児が乗る事、
白湯などの水分を持ち込むことが可能かなど事前に相談することをおすすめします。
赤ちゃんとのフライトについてのコツやグズリ対策はこちらでも解説!

新生児の赤ちゃんと飛行機に乗るときの料金はいつからかかる?
赤ちゃんと飛行機に乗る場合、料金のことも気になりますね。
国内線・・・基本的に座席を使用しない場合は(大人のひざの上)無料です
座席を利用する場合は小人運賃が必要になります
国際線・・・座席を使用しなくても大人運賃の何%か必要なことが殆どです
座席を利用しない場合でも搭乗券を発行してもらう必要があるので予約時に確認しましょう。
JAL・ANA国内線料金内訳(生後8日以上3歳未満の条件)
- 大人1人につき満3歳未満のこども2人まで同伴につき、1人のみ無料(保護者のひざの上)で同乗が可能です
- 座席の利用を希望する場合、上記条件で2人目の子供が座席を利用する場合は、小人に適用される運賃と同額の料金が必要になります。(大人の普通運賃の約50%割引)
国内線の料金は、早割などを利用すればその方が安いことがほとんどです。
そのあたりはこちらの記事で解説していますよ!

JAL・ANA国際線料金内訳(2歳未満の条件)
- 大人1人につき2歳未満の幼児を同伴できて、1人のみ(保護者のひざの上)大人運賃の10%料金が必要になります
- 座席を利用するする場合や上記条件で2人目の子供が座席利用となる場合は、大人運賃の75%の料金が必要になります
便によっては、運賃の割引率が異なるの場合があるので確認が必要です。
赤ちゃんとの乗る座席指定のコツ
赤ちゃんがぐずったりおむつ交換が頻繁になる場合が多いので、通路側がおすすめです。
客室乗務員さんに話しかけやすいように、
選べるのであれば機体の前方後方、どちらか寄りにしましょう。
バシネット(ベビーベッド)希望の場合は座席が限られるので早めに予約しましょう。
赤ちゃん同伴の有料・無料のサービス
・JAL・
国内線の場合、【クラスJ】では赤ちゃん同伴の優先シートがあります。
席の配列もファミリー向けです。
有料ですが、赤ちゃんにもママにも優しいサービスなのでとてもおすすめします。
国内線では行っていませんが、国際線に限り、
2歳未満で体重10㎏までの子供には
ベビーバシネット(ベビーベット)を無料で貸し出ししています。
・ANA・
国内線、国際線とも座席を使用しない体重10㎏までの子供に限り、
無料でベビーバシネットの貸し出しをしています。
ANAでは、ファーストクラス(全機種)、
または、ボーイング87機材のビジネスクラス(一部機種)を利用する場合、
2歳未満の子供は座席を指定できない、
または指定できる座席が決まっている場合があるので確認が必要です。
JALとANAの比較ポイントはこちらでどうぞ^^

まとめ
新生児の赤ちゃんを飛行機に乗せるのは大変なことがたくさんありますが、
準備をしっかりして早めにチケットを予約しましょう。
新生児を乗せることを伝えると飛行会社でもいろいろと配慮してくれます。
新生児は寝ている時間も長いので、
赤ちゃんが寝ている間はママもしっかり休憩するといいですね。
声をかけると必ずサポートしてくれる方がいます!
大丈夫なので困ったときは迷わず助けてもらいましょう!
コメント