家族で飛行機に乗って旅行をすると何かと出費がかさみますね!
少しでも飛行機代を節約して乗りたいから
「格安航空」のLCCが気になるけど…
子供と一緒に乗る場合、
大手キャリアのJAL・ANAと比較してどのくらいお得に乗れるのかな?
など押さえておきたいことがたくさんあります。
そこで今回は、LCCの料金システムや知っておきたい事についてまとめました。
LCCの子供料金は大手キャリアより格安?おすすめはどっち?
飛行機の子供料金は、電車の料金と同じように半額になるのでしょうか?
また、LCCの子供料金は大手キャリアより安くなる?安くなるとしたたらどのくらい?気になります!
ここでは、国内線の料金を大手キャリアとLCCの料金で比較します。
大手キャリア(JAL,ANAなど)の料金システム
年齢の区切り
・幼児・・・生後8日から2歳まで
・小人・・・満3歳から11歳まで
・大人・・・満12歳以上
✿飛行機の年齢の区切りは学年ではなくて、誕生日を基準に満年齢で区切ります。
なので、小学6年生でも12歳になっていると大人料金になるのです。
搭乗する時が誕生日前と後では料金が異なるので注意するところですね!
子供料金
幼児(2歳以下)
・幼児を膝の上に乗せる場合は無料です
・座席に座らせる場合は小人料金になります
大人1名に付き同伴できる幼児は2名までとなり、大人の膝の上に乗せていい幼児は1名だけです。
なので子ども2人連れの場合、1人は膝の上、もう1名は子供料金が掛かります。
子供2名とも座席に座らせる場合は2名とも小人の料金が掛かることになります。
小人(3歳から11歳)
・基本的に大人の半額(大人の定価の半額料金)
各航空会社には早割や先得という割引プランがありますが、
大人の半額というのは、大人の定価の半額です。
その早割・先得の半額ではないので注意。
※予約の時点で、子供料金と割引運賃を自動で比較して安い方の料金で予約が取れるようになっています。
飛行機の場合、必ずしも子供料金が安くなるという訳ではないという事ですね。
<LCC(ピーチ・バニラエア・ジェットスターなど)の料金システム>
年齢の区切り
・幼児・・・1歳まで
・小人・・・2歳から11歳まで
・大人・・・12歳以上
✿2歳以上が小人となり、2歳を超えると膝の上に乗せて搭乗することはできません。
必ず座席の確保が必要になります!
子供料金
・小人・・・LCCでは、小人料金の設定はありません(2歳以上は一律大人料金になります)
・幼児・・・膝の上に乗せる場合は、1,500円または大人料金の10%などが掛かります(膝の上でも無料になりません)
✿大人1名に付き幼児2名までが同伴できます。
1名は座席を取る必要があります。その時は大人料金になります。
LCCは、早割や先得などの早期予約による割引がないので、常に通常料金になります。
LCCでは家族バラバラの座席になることもある!?
子供を連れて飛行機に乗る場合は、座席の並びも気になる事で重要な一つですね。
子供のお世話があるし、周りの方にご迷惑を掛けないようにと考えると
子どもが小さいとなおさら親子横並びに座りたいはず。
LCCのなどの格安航空ではいろいろなサービスが追加料金となるのです。
なので、LCCでは座席の指定は通常はできません。
オプションとして座席指定ができる仕組みです(追加料金が発生します)
*指定料金*
1席400円~1,000円前後(クラスによって異なります)
追加料金は家族が多いと料金がかさむので考えてしまいますが、
最低でも子供が低学年までは横並びに座りたいですね。
また、LCCの座席はやや狭い作りになっています。
子供を膝の上に抱いて乗ると身動きしにくいことも考えられます。
なので、わたしのおすすめは座席指定オプションをつけることです。
オプションをつけると意外と割高になるパターンもあるので
そのあたりも考えて航空会社を選ぶといいですよ!
飛行機の子供料金や選び方はこの記事でも詳しく解説しています^^

まとめ
家族旅行は人数が多いほど費用がかさみます!交通費を少し削ってと考えますが移動時間も子どもが小さいときは特に重要で、移動時間に疲れてぐったりなんてこともあります!
格安航空といっても2歳以上が小人になったり、サービスが追加料金となる場合もあって、子供が小さいときは大手キャリアの航空会社の方が「3歳未満の赤ちゃんを膝の上に抱っこして無料にし、先得・早割で家族全体で安くする」などの方法がお得になることもあります!
LCCでも子供が小学生の高学年になって、座席もバラバラに座って大丈夫な場合はお得に飛行機旅行ができることもありますね。
コメント