新幹線で移動、子どもを一緒に乗せるときに自由席か指定席にするか悩みませんか?
子どもが小さいとじっとしていられないし、騒いだりぐずって泣いたり、
同車している皆さんに迷惑を掛けたくないと思うパパママはたくさんいます。
そこで今回は、新幹線に乗るときにどの席を選ぶと子どもに優しく、
少しでも周りの方にご迷惑を掛けず快適に過ごせるのかまとめました。
新幹線に2歳児は指定席料金はいくらかかるの?
新幹線に乗るときは、荷物が多くなりませんか?
子どもが2歳未満だとおむつや哺乳瓶なども持ち歩かないといけないし、ママバックは大きくなりがちです。
自由席で子どもと荷物で席を占領するのは気が引けてしまうこともあり、
指定席を取っておけば安心して移動時間を過ごせます。
では、新幹線の指定席を取って利用した場合の料金はどのくらい掛かるでしょうか?
2歳児の新幹線料金
新幹線の運賃は、
未就学児(0歳~6歳)は無料となっています。
つまり子どもが2歳なら新幹線には運賃無料で乗れるんです^^
ただし、無料なのは「運賃」だけなので
指定席を取るのには料金がかかります。
未就学児が新幹線の指定席を取る場合、料金は大人の半額です。
大人のひざに乗せる場合は、座席がいらないので無料のままとなりますが
1人分の席を取る場合は有料になります。
新幹線の子供料金についてはこちらの記事で詳しく解説しています!

【例】東京=博多 のぞみ で移動する場合
<指定席(2歳の子の席を確保する場合)>
・大人…22,950円
・2歳の子…11,470円
指定席料金の半額がかかってきます。
<自由席>
・大人…21,810円
・2歳の子…0円
席を確保すると約10,000円多くかかることになりますね。
金額が大きくなりますが、距離が長くなって、ぐずってしまう、座れない可能性を考えると
10,000円は高いか安いかといったところ…悩みますよね。
ちなみにわたしの経験談。
上の子は割と静かにしてくれて、電車やバスに乗ってもあまりぐずったりしないので
二人目も大丈夫と思い自由席で新幹線を利用したことがあるのですが…
下の子はぐずりだして大変、そのうち上の子がトイレに行きたいと言い出し。
自由席なので一度席を立つと埋まってしまうこともあり、にっちもさっちもいかなくなった思い出があります。
とても大変な思いをしたから、次からは小さい子供でも指定席をとるようにしました。
もったいない気もしますが、安心料と割り切ってしまうのがおススメです。
新幹線に2歳児と乗る席はここがおすすめ!
指定席でも自由席でも子供をなるべくぐずらせないように、
座る席の選び方で工夫や対策をしてみましょう♪
座席の工夫
・座席の一番前か後ろを取る
新幹線の最前席と最後の席は広めになっているので少し大きめの荷物も置けるし、
子どもが前の席を蹴ってしまうこともないので大丈夫ですね。
・トイレやデッキに近い席を取る
子どもが泣き止まないときいやトイレに行きたくなってもすぐに移動できます。
・お子様連れ専用車両を利用する
JR東海などは、以前期間限定で子連れ専用車両を販売しました。
子連れ専用車両で
・予約席プラス1席使える
・ワンドリンク引換券付
・抽選でプラレールがプレゼントされる
などお子様にもママにも嬉しい特典があって、周りが子連れなので気兼ねなく楽しめますね。
路線や季節によってこういった席が用意してあることがあるので、
自分が利用するJRのホームページをチェックしてみるといいですよ。
✿新幹線の時間が決まっていたり、1歳以上は席を予約するなど決まりごとがあります。
・多目的室(個室)近くの車両にする
多目的室とは、子連れの方の授乳、おむつ替えに使ったり、気分の悪い方が休んだりする個室です。
鍵がかかっているので、使用したい場合は車掌さんに頼んで使います。
移動するのに遠いと大変なので、多目的室がある隣の車両がおすすめです。
新幹線の座席選びはこちらのまとめ記事をどうぞ♪

時間帯の工夫
新幹線は、平日のお昼が比較的すいているのでそこを狙って予約すると
周りへの気兼ねが少なくてすみます。
また、いつもお昼寝をする時間帯に予約するのもおすすめ。
新幹線に乗っている間になるべく寝てもらえば、ぐずる時間が短くて済むからです。
朝からなるべく寝かせずにしておいて、新幹線に乗ったらご飯を食べさせれば
車体の振動も心地よかったりでわりとすんなり寝てくれますよ^^
新幹線での赤ちゃんとの過ごし方はひと工夫が必要ですね!

まとめ
限られた空間で、じっとしていられない子供を新幹線に乗せるのは心配することもありますが、
子どもは電車が好きで窓から見る景色を楽しんで見たり、電車でなければできない体験ですね。
周りの方も子供はじっとしていられないと大半は理解しています。
騒いでいるのに何も関心がないようにふるまう保護者にどうなんだろう?と感じますが、
周りに配慮している方はトラブルになることは少ないですね。
お互いのマナーを守って、子連れで楽しい電車の旅をしたいものですね。
コメント